斜め包みの紙どりは?

2025年08月29日 00:17

皆さんこんばんは

ほんの少し、幾分
今日は涼しく感じましたが、
歩くとやはり汗が止まら
ない1日でした。
外出先から、帰ると
本当にぐったり……
なかなかすぐには
動けないくらいです!
皆さんは、お元気に
動いていらっしゃいますか?

今日はラッピング
斜め包みの紙どりの話
です。
もともと斜め包みは
紙どりをしない!と
聞いている方も多いかも
知れません。

紙どりとは…
包みやすいように、前
もって品物の大きさに
合わせて包む紙の大きさ
を整える(カット)する
ことを意味することは
ご存知の通りです。

キャラメル包み、つまり
合わせ包みは紙どりを
しないと包みにくい代表
的な包み方ですが、
斜め包みは必ずしも
紙どりをしなくても
包めるのが最大の特徴です。

それは人間でいう洋服に
例えるなら合わせ包みは
洋服、いわばカットソー✂️😌✨

斜め包みは着物にあたり
ます。

洋服はボタンやファスナー
によって脱ぎ着が出来
ますが、もともとSML
などのようにサイズが
決まっているため、サイズ
が違うと着ることさえ
出来ません。

ところが着物はわりと
自在なんですよね。
大人用、子供用の区別
くらいで、あとはタオル
を入れて補正したり
大きかったら、おは
しょりしたりして
着ることが出来るんですよね。

包みも同じ
箱、商品の包みはじめの
位置を変えることにより
同じ大きさの紙で
違うサイズの箱も包む
ことが可能という特徴が
あります。

話は長くなったけど
元に戻すと、このような
斜め包みでもやはり
紙どりは必要な場合が
わりとあるのです。

それは包む紙の大きさが
割りと大まかなサイズ
しか定形的にないため
その中間が必要!な
場合が多いということ
からです。

紙のサイズは全紙という
サイズから半分に切ると
半才、さらに半分に切ると
四才……
つまり全紙では大き過ぎ
だけど、半才では小さい
場合、どうするか?と
いうことです。

こんな場合はやはり
紙どりが必要になる訳
ですよね。

これはヒントは
コピー機です!
縮小、拡大の部分を
応用し、縦横とも
同じ比率で中間の大きさの
紙を図り、作る。
のが、もっとも合理的
です。

一つ一つ、紙を手前に
被せ、右手前や左手前の
寸法を計りカットする
方法もありますが、店
などの場合、同じような
大きさの箱がたくさん
ある場合などは、先ほど
の説明通り、先に
中間の大きさの紙を
作っておくと本当に楽で
便利です。


文章だけではわかり
にくいとは思いますが
また、教室にて説明
したいと思います。

こんな方法がある!
そんなお話でした………





記事一覧を見る