皆さんこんばんは!
お疲れ様です!
今日はようやく記念すべき
1日を迎えました。
新しい協会がようやく
動きはじめ、今日はその
講習会の1日めになりました。
参加された方は遠く
北陸の福井県から、
びっくりいたしました。
さらに聴講のため同席
した講師の皆さん方の中に
静岡県から見えた方も
いて、その求道心の強さに
感動いたしました。
今日の講習会は、
「ギフト、ラッピング
コーディネーター
資格認定」のための講習会。
ラッピング習得の基本を
学び実技とともに
知識も学ぶ講習会です。
旧協会の全日本ギフト
用品協会での第一回目の
開催は1991年。
2024年までの33年間
103回の開催してきた
歴史と実績のある資格
講習会です。
合格者は約1万人を超えて
いたと思います。
ちなみに上級はかなり
後の2007年に導入され
実施されました。
最上級の講師資格認定
講習会は32回の開催
(1回/年)。
約400名の合格者登録が
あったと聞いています。
(2024年12月の統計より)
今となっては解散をせざ
るを得なかった当時の
状況を詳しく語る人も
少なく、ただこうして
新しい芽吹きが改めて
出来たことに感慨深い
思いがしています。
思えば私が受講したのは
第7回目の1993年、
講師資格講習会は第5回目
の1996年だったので
もう30年も前のことに
なります。
当たり前だけど年をとる
訳ですよね。
まさかこんなに長い間
仕事として続けていく
とは全く思っていなかった
ので、本当に人生とは
不思議なものですね。
さて、旧協会は
実は経営陣が総入れ換え
になった時期があり、
新制度となったのが10年
前の2014~5年頃です。
そんなこともあり
運営の厳しさや大変さは
常々感じていたことも
ありました。
今日、そんなことを
思い出しながら講習会を
聴講し、今度はどんな
協会になるのか?いや
今はどんな協会にして
いかなければならないか?
…
知らず知らずのうちに
そんな立場になっていた
ことに、月日の流れを
改めて感じました。
ラッピングは見方に
よっては趣味的なものや
手芸的な面が強い印象が
あるけど……
一方店舗、販売関係では
仕事の一部として
必要とされていることは
誰もが知ってる通りです。
世の中が厳しくなかなか
新しく活路が見いだせ
ない部分も否定は出来ない
けど、
必要としている人たちが
いるのもまた現状です。
今日の小さな1歩の歩みが
明日への新しい道に
つながっていくことを
思い、今まで培ってきた
知識や経験をすべて
伝えていけたら…と改めて
強く思いました。
今、このブログをご覧
いただいている有資格者
の皆さま!
皆さんの中にも先々の
活動を考えながら今、
思案中の方もたくさん
いらっしゃることでしょう。
今、新しい協会にある
ものはみんなで築き
引き継いできた歴史と
新たに必要としている人
たちへの門戸です。
ぜひ
皆さんの力と知恵、
そして経験を、
新しい協会で
ぜひ生かして欲しいと
願っています。
今までなかなか行動を
起こせなかった方も
今から一緒に1歩を
踏み出しましょう!
また新しく資格取得を
考えている皆さま!
ぜひご検討くださいね。
皆さんからの連絡を
楽しみにお待ちしています。